肥満度を表す『BMI』でダイエットを成功させよう!

ダイエットを志す方なら、「BMI」という体格指数を一度は目にしたことがあると思いますが、具体的にどのようなものかを説明できますか?
今回はダイエッターなら知っておきたいBMIについてご紹介します。


肥満度を表す体格指数『BMI』とは
fresh-orange-juice-1614822_960_720
健康診断を受けたことがある方やダイエットを志す方なら、BMIという体格指数を目にしたことがあるはずです。

これは、肥満度を表し、国際的にも使用されているものです。見方を知って、健康づくりやダイエットに役立ててみませんか?





BMIとは?
asparagus-1307604_960_720
BMIとは、Body Math Indexの略称であり、体格指数という意味です。
これは、肥満度を表す体格指数で、[体重(Kg)」÷[身長(m)の2乗]という計算で求められます。
※用いる単位は、体重ならキログラム、身長ならメートルです。


例えば、体重が150cm(1.5m)であれば、50÷1.5÷1.5=22.2と計算します。
算出方法は世界共通で、WHO(世界保健機関)ではBMI30以上を肥満と定義しています。





BMIと日本人の関係
scale-403585_960_720
日本人は、BMIが25を超えたあたりから、脂質異常症・糖尿病・高血圧症などの健康障害が出てくる傾向があります。
これを踏まえ、日本肥満学会では下表のような肥満度の基準を定めています。
特に、BMI25以上の肥満は4段階に分類し、BMI35以上を高度肥満としています。



BMI肥満度判定

18.5未満・・・・・低体重(痩せ)

18.5~25未満・・・標準体重

25~30未満・・・・肥満(1度)

30~35未満・・・・肥満(2度)

35~40未満・・・・肥満(3度)

40以上・・・・・・肥満(4度)




BMIの低すぎも危険です!
diabetes-528678_960_720
健康を維持するには、BMIを低く抑えればよいというわけではありません。
痩せている人も、肥満の人と同じように死亡率が高くなることが分かってきました。


国立がん研究センターが、4万人を対象に1990年から10年間「BMI(体格指数:Body Math Index)と死亡率の関係」を追跡したところ、最も痩せているグループ(BMI14~18.9)と最も肥満度が高いグループ(BMIが30~39.9)の死亡率が高いという結果も得られています。


最近は、多くの女性が痩せ願望を持ち、極端なダイエットによってBMI18.5未満という人が増えています。
痩せすぎは、健康に長生きするのが難しくなるだけでなく、出産した子どもの生活習慣病リスクも上がるとされているので要注意です。





理想のBMIは?
diet-1949442__340
ダイエットの指標にするなら、最も健康的にされるBMI22の体重を目指すようにしてください。
[身長(m)×身長(m)×22(BMI)]です。


痩せすぎで引き起こす体の不調・リスク6つ!

①女性ホルモンの低下
適度な脂肪は女性ホルモンの生成に大切です。女性ホルモンが低下することで無月経や不妊のリスクが上がります。


②低体重児出産のリスク増
20代はこれから出産を迎える世代です。妊娠する前から母体となる体に栄養を蓄えておく必要がありますが、痩せすぎていると妊娠時に必要な栄養が十分確保できません。

また母体が痩せすぎていると、低出生体重児(2500g未満)出産のリスクが適正体重で出産したときと比較して2倍にもなります。
低出生体重児はママのお腹の中で低栄養状態になっており、出産後は一般の出生児より、成人になってから生活習慣病になるリスクが6倍にもなると言われています。

③骨粗鬆症
骨密度が最も高くなるのは中学生から20代までです。骨の成長に大切な時期に極端なダイエットを繰り返すと、カルシウムが不足し骨密度が低下してしまうため、歳を重ねるにつれて骨粗鬆症になるリスクが上がります。


④貧血
食事量が全体的に少ないため、女性に必要な鉄分が不足してしまいます。
鉄が不足すると、細胞に十分な酸素を運ぶことができなくなるため、疲れやすい・だるいなどの自覚症状が出てきます。
カロリーを気にしてお肉を食べないなど極端な食事はオススメできません。鉄分が多く含まれている肉類(赤身)・魚介類(青魚)などのタンパク質や緑黄色野菜からしっかり摂るようにしましょう。


⑤糖尿病
「食べ過ぎ」のイメージが強い糖尿病ですが、欠食などの不規則な食生活によってもリスクが上がります。
痩せすぎているとブドウ糖の摂取量がすくなくなるため、脳のエネルギー源としてほとんど使われてしまいます。
すると、膵臓のインスリン分泌機能が低下してインスリン量が減り、糖尿病になりやすくなります。


⑥摂食障害
若い女性で問題となっているのが痩せ願望からくる摂食障害。太ることを恐れて食べることを避けることで痩せていく「神経性食欲不振症(拒食症)」や過食と嘔吐を繰り返す「過食症」があげられます。摂食障害が慢性化すると無月経・低血圧・不整脈などの健康障害を引き起こします。


上記6つの体の不調やリスクを起こさないためにも、理想のBMIを記憶しておきましょう。



BMIだけでは計れない「かくれ肥満」に注意!
croissant-648803_960_720
BMIが18.5~25未満でも油断は禁物です。体脂肪率が男性25%、女性30%になると肥満となります。
たとえ太って見えなくとも、見えないところに体脂肪がたまっていることから「かくれ肥満」とも呼ばれています。


体脂肪のたまり方は、皮膚のすぐ下の組織にたまる皮下脂肪型と、肝臓や腸の周辺にたまる内臓脂肪型に分けられます。


皮下脂肪は備蓄用のエネルギーでもあり、燃焼sにくいという特徴があります。しかし、体への悪影響という点では、内臓脂肪の方が深刻とされているので注意が必要です。


内臓脂肪型の簡単な目安は、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上であることです。気になる方は、ウエストではなく、へそ周りを計ってみてください。



参考にさせていただいたサイト様
http://bodymakeup.jp/bmi